論文 

 Orcid

原著論文(査読付き学会誌)*corresponding author

2024

**) Yumi Henmi, Shoko Kubota and Gyo Itani* (解析でとまる).カニ. 
**) 邉見由美・*****(DNA)奄美初のハゼ

**) Yumi Henmi*, **, ** and ** (本文途中).エビ巣穴と行動. こぶし?

**) Yumi Henmi*, Shotaro Tojima, Tran T. Thanh, Gyo Itani and Izumi Kinoshita (共著者確認中) .D論ハゼ仔稚魚.

**) **, **, Yumi Henmi, **, ** (投稿). ハゼ.

**) **・**・邉見由美(投稿). 奄美

 

**) Yumi Henmi* and Gyo Itani (写真撮り直し).日本初記録のエビD論

2023

32) Masanori Sato, Naoto Jimi, Gyo Itani, Yumi Henmi, and Shuji Kobayashi (2023) Synonymy of the Scale Worm Hesperonoe urechis with Arctonoella sinagawaensis (Annelida: Polynoidae), Newly Recorded from the Seto Inland Sea, Western Japan, with Remarks on Symbiosis with the Spoon Worm Urechis unicinctus (Annelida: Thalassematidae). Species Diversity, 28(2): 147-163. Link.

 ユムシにつくウロコムシ。ユムシ共生者の整理。

 

31) Tomoyuki Komai* and Yumi Henmi (2023) A new species of the alpheid shrimp genus Athanas Leach, 1814 (Decapoda: Caridea) from the Sea of Japan. Zootaxa, 5277: 363-373. Link.

 京都府与謝郡伊根町沖の海底から未記載の甲殻類を発見し、新種「ワカサムラサキエビAthanas exilis」として記載しました。京都大学プレスリリース京都新聞Miami Herald、京都大学新聞、JST科学ニュースサイト中国版英語版朝日新聞産経新聞に取り上げていただきました。

 

30) Hunter H. Godfrey* and Yumi Henmi (2023) Observations of agonistic behavior between two male gobies Acentrogobius virgatulus (Jordan & Snyder, 1901), in Maizuru Bay, Kyoto Prefecture, Japan. Journal of Applied Ichthyology, 8868453. Link.

 舞鶴水産実験所前で観察されたスジハゼの攻撃行動を記録しました。

 

29) Masafumi Kodama* and Yumi Henmi (2023) Southernmost record of Rhachotropis aculeata (Lepechin, 1780) (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae) in the Pacific Ocean with notes on the geographical genetic divergence. Marine Biodiversity, 53: 25. Link.

 平安丸の調査にてリュウグウヨコエビを採集。

2022

28) 後藤栞汰・眞野陽太・永谷想生・福井雄大・横岡和典・邉見由美*(2022)京都府初記録のシュンカンハゼ. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 26: 1-3. Link.
海洋高校の学生さんが書いた論文のお手伝いをしました。朝日新聞京都新聞読売新聞に取り上げていただきました。
 
27) Yumi Henmi*, Gyo Itani, Masayuki Osawa and Tomoyuki Komai (2022) A new species of the ghost shrimp genus Callianassa Leach, 1814 (Decapoda: Axiidea: Callianassidae) from Wakasa Bay, western Japan: the first representative of the genus from the Pacific region. Zootaxa, 5182: 465-478. Link
舞鶴水産実験所すぐそばの海底から、あのCallianassaが...。京都大学プレスリリース。ワカサスナモグリの動画は京都大学のTwitterにて。取材記事はNHK読売新聞毎日新聞京都新聞

2021

26) Kristian Q. Aldea and Yumi Henmi* (2021) New record of the symbiotic alpheid shrimp Stenalpheops anacanthus Miya, 1997 from the middle of the Sea of Japan. Kuroshio Science, 15: 10-13. 
日本海久美浜湾でクボミテッポウエビを採集しました。

 

25) Edouard Lavergne*, Manabu Kume, Hyojin Ahn, Yumi Henmi, Yuki Terashima, Feng Ye, Satoshi Kameyama, Yoshiaki Kai, Komei Kadowaki, Shiho Kobayashi, Yoh Yamashita and Akihide Kasai (2021) Effects of forest cover on richness of threatened fish species in Japan. Conservation Biology. 36: e13847. https://doi.org/10.1111/cobi.13849
日本全国22河川を対象とし、環境要因・社会要因・土地利用要因などのビッグデータと環境DNA分析による沿岸魚類群集データとを統合して解析することにより、森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながることを実証しました。京都大学プレスリリース

 

24) 邉見由美*・渡辺萌 (2021) 若狭湾から得られた日本海初記録となるタネハゼCallogobius tanegashimae.魚類学雑誌.68 (2): 183-188. Link

 京都府と福井県でタネハゼを採集しました。

 

23) Ryutaro Goto*Yumi Henmi, Yuto Shiozaki and Gyo Itani (2021) Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years. Plankton and Benthos Research, 16: 155-164.

 サナダユムシの本体を88年ぶりに採集しました。京都大学プレスリリース

 

22) Kristian Q. Aldea, Yumi Henmi and Gyo Itani* (2021) Ontogenetic changes in cheliped and uropod morphology of the symbiotic shrimp Stenalpheops anacanthus Miya, 1997 (Decapoda: Caridea: Alpheidae): implications for the taxonomy of the genus. Journal of Crustacean Biology, 41: ruab029. Link.
クボミテッポウエビの形態を

 

21) Jonel M. Corral*, Yumi Henmi and Gyo Itani (2021) Differences in the parasitic effects of a bopyrid isopod and rhizocephalan barnacle on the portunid crab, Charybdis bimaculata. Parasitology International, 81: 102283. Link.
エビヤドリムシ類とフクロムシ類による寄生の影響の違いを明らかにするため、土佐湾のフタホシイシガニを宿主とする2種を比較しました。

 

20) Sota Kirihara, Gyo Itani*, Jun-ichi Nunobe, Akihito Nomoto, Kristian Q. Aldea, Runa Murakami, Hiroshi Sakata, and Yumi Henmi (2021) Burrow morphology of an alpheid shrimp at muddy tidal flats in western Japan. Kuroshio Science, 14: 99-102. Link.

 和歌山県と高知県でマングローブテッポウエビの巣穴鋳型を採集しました。マングローブテッポウエビの巣穴構造は非常に複雑で、多数の小枝とループ状の構造を持つことが明らかになりました。

 

19) Yumi Henmi* and Gyo Itani (2021) Species-specific patterns of the use of burrows of Upogebia Leach, 1814 (Decapoda: Gebiidea: Upogebiidae) by the symbiotic alpheid shrimps Stenalpheops anacanthus Miya, 1997 and Athanas japonicus Kubo, 1936 (Decapoda: Caridea: Alpheidae) as revealed by laboratory quantification. Journal of Crustacean Biology, 41: ruaa095. Link.
実験室内の水槽にヨコヤアナジャコの巣穴を再現して巣穴共生性テッポウエビ類クボミテッポウエビ及びセジロムラサキエビの巣穴利用行動を観察しました。クボミテッポウエビはセジロムラサキエビよりも、より長い時間巣穴を利用していました。これは2種の共生生態の違い(クボミは絶対共生、セジロは条件的共生)と合致しています。

 

18) Manabu Kume*, Edouard Lavergne, Hyojin Ahn, Yuki Terashima, Kohmei Kadowaki, Feng Ye, Satoshi Kameyama, Yoshiaki Kai, Yumi Henmi, Yoh Yamashita and Akihide Kasai (2021) Factors structuring estuarine and coastal fish communities across Japan using environmental DNA metabarcoding. Ecological Indicators, 121: 107216. Link.
環境DNAメタバーコーディングにより、25河川の魚類群集を調査しました。

2020

17) Sota Kirihara, Yumi Henmi and Gyo Itani* (2020) Behavioral observation of a facultatively symbiotic goby at a shrimp burrow entrance. La mer, 58: 115-123. Link.
野外で、テッポウエビの巣穴入り口周辺におけるツマグロスジハゼの行動を観察したところ、ツマグロスジハゼは、10分間の観察時間のうち約30%の時間を巣穴入り口の前で過ごしていました。また、ツマグロスジハゼは、干潮時よりも満潮時の方が巣穴外活動を多く行っていることが明らかになりました。

 

16) Yumi Henmi*, Yuya Okada and Gyo Itani (2020) Occasional utilization of crustacean burrows by the estuarine goby Mugilogobius abei. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 528: 151383. Link.
アベハゼによる甲殻類巣穴の一時的な利用について調査しました。アベハゼは、野外観察により、れきや貝殻などの構造物の少ない砂泥干潟では甲殻類の巣穴を隠れ家として利用すること、室内実験により、ヨコヤアナジャコやヒメヤマトオサガニの巣穴を利用するものの、その利用時間は 1-3%程度と少なく、ヨコヤアナジャコに追い出されることもあることが明らかになりました。

 

15) Yumi Henmi*, Chiho Fujiwara and Gyo Itani (2020) Mesocosm experiments revealed a possible negative effect exerted by the facultatively symbiotic goby on the host alpheid shrimp burrow. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 527: 151379. Link.
テッポウエビの巣穴にはスジハゼ類が共生することが知られています。ツマグロスジハゼの有無が宿主の巣穴構造に与える影響について、メソコズム実験により調査しました。その結果、ツマグロスジハゼの共生によって、テッポウエビの体サイズと巣穴構造とにみられた正の相関関係が消失し、ツマグロスジハゼによる巣穴形態への攪乱がエビにとって悪影響となっていることが示唆されました。

 

14) 大城匡平*・平林勲・邉見由美・後藤龍太郎(2020)サナダユムシ(環形動物門:ユムシ綱:サナダユムシ科)の紀伊半島, 日本海及び奄美大島からの記録. 日本ベントス学会誌,74: 93-97. Link.
日本海若狭湾水深25 mの地点からサナユムの吻を採集しました。

2019

13) Jonel M. Corral, Yumi Henmi and Gyo Itani* (2019) Two new records of Bopyridae (Crustacea: Isopoda) infesting brachyuran crabs from Japan. Kuroshio Science, 13: 18-22. Link.
土佐湾と若狭湾において、フタホシイシガニとエンコウガニの鰓室から日本初記録のヤドリムシ類フタホシイシガニエラムシとエンコウガニノエラヤドリをそれぞれ採集して記述しました。

 

12) 邉見由美*・塩﨑祐斗・山守瑠奈・伊谷行(2019)日本固有種ウモレマメガニの分布と生息場所,および山口県と高知県からの新記録.日本ベントス学会誌,74 (1): 35-40. Link.
絶滅危惧 II 類の日本固有種ウモレマメガニの分布情報と宿主の巣穴利用について、野外採集と標本調査をもとに、詳細な報告を行いました。

 

11) Jonel M. Corral*, Yumi Henmi, Yuto Shiozaki and Gyo Itani (2019) Parasitic effects of the bopyrid Megacepon goetici (Crustacea: Isopoda) on the varunid crab Gaetice depressus. Diseases of Aquatic Organisms, 135: 71-75. Link.
ヒライソガニの鰓室に寄生するヒライソガニノエラムシは、宿主の繁殖、2次性徴、コンディションを悪化させることが明らかになりました。

 

10) Tomoyuki Komai*, Hiroyuki Yokooka, Yumi Henmi and Gyo Itani (2019) A new genus for “Neocallichirusgrandis Karasawa & Goda, 1996, a ghost shrimp species (Decapoda: Axiidea: Callianassidae) heretofore known only by fossil materials. Zootaxa, 4604 (3): 461-481. Link.
オオスナモグリを採集しました。

2018

9) 邉見由美*・乾隆帝・後藤龍太郎・伊谷行(2018)北海道厚岸郡におけるエドハゼの記録およびアナジャコの巣穴利用.魚類学雑誌,65 (2): 199-203. Link.
絶滅危惧 II 類のエドハゼについて、エドハゼの分布をこれまで日本国内の分布域から約400 km 北方に更新し、本州と同様にアナジャコ類の巣穴を利用していることを明らかにしました。

 

8) 後藤龍太郎*・邉見由美・Jonel M. Corral・塩﨑祐斗・加藤哲哉・伊谷行(2018)希少種ユメユムシ(環形動物門:ユムシ綱:ミドリユムシ科)の四国からの初記録. 日本ベントス学会誌, 72: 79-82.Link.
香川県でユメユムシを採集しました。

 

7) Yumi Henmi*, Katsuhisa Eguchi, Ryutei Inui, Jun Nakajima, Norio Onikura and Gyo Itani (2018) Field survey and resin casting of Gymnogobius macrognathos spawning nests in the Tatara River, Fukuoka Prefecture, Japan. Ichthyological Research, 65 (1): 168-171.Link.
福岡県において、エドハゼの産卵巣を調査しました。野外観察では、掘り返しによって19 例の産卵巣が発見され、保護雄の体長と卵数には正の相関関係が認められました。また、採集した9例すべての産卵巣の鋳型構造はスナモグリ科の巣穴の特徴を有しており、その生息環境からエドハゼが産卵した巣穴の宿主はニホンスナモグリだと推察されました。産卵巣の直径は巣穴開口部よりも有意に大きく、エドハゼ自身が産卵場所を拡張したことが示唆されました。

2014〜2017

6) Yumi Henmi*, Chiho Fujiwara, Sota Kirihara, Yuya Okada and Gyo Itani (2017) Burrow morphology of alpheid shrimps: Case study of Alpheus brevicristatus and a review of the genus. Zoological Science, 34 (6): 498-504. Link.
野外においてテッポウエビの巣穴鋳型を採集し、その形態を記述しました。その巣穴は複数の漏斗状の巣穴入り口をもち、長いが浅い構造であることがわかりました。複数の巣穴入り口は摂餌のための堆積物表面へのアクセスを容易にすると考えられます。また、共生ハゼの有無によって巣穴構造がどのように変化するか調べるため、鋳型採取された他のテッポウエビ属の巣穴構造をまとめました。その結果、共生ハゼの有無にかかわらず、巣穴の長さや深さ、入り口の数など、その特徴は広いバリエーションを示し、巣穴構造は種特有のものであることが明らかになりました。

 

5) Yumi Henmi*, Yuya Okada and Gyo Itani (2017) Field and laboratory quantification of alternative use of host burrows by the varunid crab Sestrostoma toriumii (Takeda, 1974) (Brachyura: Varunidae). Journal of Crustacean Biology, 37 (3): 235-242. Link.
野外採集により、トリウミアカイソモドキは、ヨコヤアナジャコとニホンスナモグリの巣穴を利用するものの、同所的に分布するヒメヤマトオサガニの巣穴はほとんど利用しないことが明らかになりました。また、室内実験により、本種がヨコヤアナジャコとニホンスナモグリの巣穴利用を行うために適応的なescape行動(宿主から2 cm以上の距離をとる)とpass-under行動を示すことを明らかにしました。

 

4) 中城満・伊谷行・邉見由美・赤松直・道法浩孝・岡谷英明・竹内日登美・原田哲夫(2015)「青少年のための科学の祭典」に参加した子どもと保護者の理科4分野に科学技術・工学を加えた5分野への意識と選択、理科教育学研究,56 (2):  249-259. Link.
「青少年のための科学の祭典」高知大会でのアンケート解析結果。

 

3) 邉見由美・岩田洋輔・伊谷行*(2014)ヒモハゼとクボハゼによる干潮時のヨコヤアナジャコの巣穴利用.日本ベントス学会誌,69: 69-75. Link.
ヤビーポンプとシャベルを用いてヨコヤアナジャコの巣穴共生者を定量採集することによって、干潮時のヒモハゼとクボハゼの巣穴共生率の季節変化を算出しました。その結果、両種とも巣穴共生率が周年にわたり約3〜5%であり、稚魚から成魚に至るまで、通年の巣穴利用が確認されました。

 

2) Yumi Henmi and Gyo Itani* (2014) Laboratory quantification of burrow utilization by the symbiotic varunid crab Sestrostoma toriumii. Plankton and Benthos Research, 9: 203-206. Link.
実験室内の水槽にヨコヤアナジャコの巣穴を再現して共生性カニ類トリウミアカイソモドキの巣穴利用行動を観察しました。2日間連続して観察を行い、
トリウミアカイソモドキの総巣穴利用時間が61〜81%であることが明らかになりました。

 

1) Yumi Henmi and Gyo Itani* (2014) Burrow utilization in the goby Eutaeniichthys gilli associated with the mud shrimp Upogebia yokoyai. Zoological Science, 31 (8): 523-528. Link.
実験室内の水槽にヨコヤアナジャコの巣穴を再現してヒモハゼの巣穴利用行動を観察しました。ヒモハゼは、1回の巣穴滞在時間が短い断続的な巣穴利用を行うこと、総利用時間が約25%であることが明らかになりました。

原著論文(紀要・報告など)

19) 邉見由美(2022)福井県と京都府からのヨコヤアナジャコの記録.Cancer. 31: e1-e6. Link.
18) 塩﨑祐斗・邉見由美・後藤龍太郎・伊谷行・有山啓之(2020)瀬戸内海沿岸からのシマトラフヒメシャコの記録.Cancer, 29: e130-e135. Link.
17) 村上瑠菜・邉見由美・伊谷行(2020)教員養成課程の学生を対象とした「昆虫の体のつくり」を理解するための授業実践.高知大学教育学部研究報告,80: 113-118. Link.
16) 村上瑠菜・邉見由美・伊谷行(2019)高知県と徳島県におけるブビエスナモグリの記録.四国自然史科学研究,12: 51-53. Link.
15) 伊谷行・村上瑠菜・塩﨑祐斗・桐原聡太・邉見由美(2018)高知県浦ノ内湾におけるスジホシムシモドキヤドリガイの報告.四国自然史科学研究,11: 55-58. Link.
14) 邉見由美・塩﨑祐斗・美濃厚志・伊谷行(2018)高知県浦ノ内湾におけるヒメメナガオサガニの記録.四国自然史科学研究, 11: 51-54. Link.
13) 邉見由美・桐原聡太・古木隆寛・原田哲夫・ 伊谷行(2018)教員養成課程における臨海実習−分類・生態学教材編−.高知大学教育学部研究報告,78: 165-172. Link.
12) 邉見由美・岡田祐也・伊谷行(2017)小中学校の理科教員が知っておくべき「節足動物のからだのつくり」.高知大学学術研究報告,66: 65-73.
11) 原田哲夫・ 邉見由美・藤田大輝・中城満・伊谷行(2017)教員養成課程における臨海実習−発生学・ 生理学教材編,黒潮圏科学,10: 176-183.
10) 岡田祐也・邉見由美・美濃厚志・伊谷行・斉藤知己・町田吉彦(2016)土佐湾におけるサヌキメボソシャコの記録.南紀生物,58 (2): 206-207.
9) 岡田祐也・邉見由美・伊谷行(2016)高知県浦ノ内湾におけるヤドリカニダマシおよびウチノミカニダマシの記録.四国自然史科学研究,9: 31-34. Link.
8) 伊谷行・邉見由美・町田吉彦(2016)高知県浦ノ内湾の干潟で採集された稀種ムラサキガイ.四国自然史科学研究,9: 28-30. Link.
7) 邉見由美・伊谷行(2015)高知県浦ノ内湾におけるブビエスナモグリの記録.南紀生物,57 (2): 107-109
6) 邉見由美・伊谷行(2014)コモンヤツシハゼに付着するスミゾメキヌハダウミウシの奄美大島における記録.南紀生物,56 (2): 137-138.
5) 伊谷行・邉見由美(2014)高知県須崎湾におけるシオヤガイの新産地.南紀生物,56 (2): 105-107.
4) 邉見由美・伊谷行(2014)身近な生物の理科教材化:アサリのからだのつくりとはたらき.高知大学教育実践研究,28: 155-161.
3) 邉見由美・伊谷行(2013)高知県浦ノ内湾における絶滅危惧種ムツアシガニのツバサゴカイへの共生の記録.南紀生物,55 (2): 115-117.
2) 佐藤あゆみ・森永純一・邉見由美・伊谷行(2013)高知県におけるアナジャコ Upogebia major の新記録.黒潮圏科学,6: 238-242. Link.
1) 伊谷行・佐藤あゆみ・邉見由美・岡谷英明・道法浩孝・赤松直・中城満・原田哲夫2012「青少年のための科学の祭典」高知大会−理科指導力向上の試み−.高知大学教育実践研究26: 99-103.

総説・解説

5) 邉見由美(2022)ハゼ類による甲殻類の巣穴利用.月刊海洋,54: 109-116.
4) 福田和也・邉見由美(2022)なぜ今ハゼ研究なのか?ーハゼに見る多様性の魅力と研究モデルとしての可能性ー.月刊海洋,54: 87-94.
3) 邉見由美(2019)テッポウエビ類の巣穴構造−巣穴形成と共生者による巣穴利用−.Cancer, 28: 71-75. Link.
2) Gyo Itani, Chiharu Yamada, Hodaka Asama, Yumi Henmi, Hiroshi Kume and John W. Chapman (2014) Parasitic crustaceans and marine invasions: two case studies from Kuroshio region. Kuroshio Science, 8: 109-112. Link.

1) 邉見由美・伊谷行(2014)足元に広がる共生者パラダイス−共生者によるヨコヤアナジャコの巣穴利用の定量−.うみうし通信,85: 8-9.

著書

7) 邉見由美(2022)多様な共生者によるアナジャコ類の巣穴利用──ハゼ類を中心に.海産無脊椎動物多様性学 100年の歴史とフロンティア.京都大学学術出版会.pp. 460-469.
6) 伊谷行・邉見由美(2022)ハゼ類によるテッポウエビの巣穴利用──条件共生への注目海産無脊椎動物多様性学 100年の歴史とフロンティア.京都大学学術出版会.pp. 470-481.
5) 邉見由美(2022)3‒4 エビ・カニ類の役割─里海を支える生き物たち.里海フィールド科学 京都の海に学ぶ人と自然の絆.京都大学学術出版会.Link.
4) 邉見由美(2022)クローズアップ舞鶴 2 全国公開実習の魅力.里海フィールド科学 京都の海に学ぶ人と自然の絆.京都大学学術出版会.Link.
3) Yumi Henmi, Yuto Shiozaki, Sota Kirihara and Gyo Itani (2022) Tidal flats as habitat for endangered benthic animals: importance of animal burrows for symbiotic species. In: Interdisciplinary studies for integrated coastal zone management in the region along the Kuroshio: Problem-based approach by Kuroshio science. pp. 65–72. 
2) 邉見由美(2020)コラム5.3 巣穴を間借りしたいハゼたち.海岸動物の生態学入門〜ベントスの多様性に学ぶ〜.日本ベントス学会編.海文堂出版株式会社.pp. 98-99.
1) 伊谷行・町田吉彦・斉藤知巳・山下慎吾・平賀洋之・美濃厚志・邉見由美(2018)「淡水・汽水産十脚甲殻類」.高知県レッドデータブック2018 動物編高知県林業振興・環境部 環境共生課.pp. 115-138.

その他

5) 邉見由美(2023)講演2. 京都のエビ・カニ類ー今までの知見と新たな発見ー,水産海洋研究,87: 52-53.
4) 小山彰彦・邉見由美(2020)2018 年自由集会「ハゼだってベントス!〜地を這う魚の魅力〜」開催報告,日本ベントス学会誌,75: 78-81.
3) 邉見由美・山守瑠奈(2020)2017 年自由集会「住み込み共生の生態学」開催報告,日本ベントス学会誌,75: 76-78.
2) 邉見由美・美濃厚志・伊谷行(2015)鏡川河口と浦戸湾の干潟における甲殻類と貝類-鏡川自然塾による2013年と2014年の市民調査結果-「鏡川自然塾報告」環境の社こうち35-37.
1) 邉見由美(2015)四国の希少野生生物 第7回「四国の希少魚類ヒモハゼ」.四国自然史科学研究センター News Letter,48: 3-5.

学会発表

国際学会

Yumi Henmi (2022) Symbiosis in animal burrows: a stepping stone approach to understanding marine biodiversity. International Seminar on Marine Biodiversity, Utilization, Conservation and Management (MarBioUtiCoM), August 8-9, 2022, Hybrid Seminar. [Oral]

Yumi Henmi (2021) Records of remarkable benthos in Tango Bay, Sea of Japan. PHILJAPKUS: Sustainable Cooperation for the Promotion of Kuroshio Science, November 15, 2021, Zoom. [Oral]

Yumi Henmi and Gyo Itani (2019) Symbiotic relationships between crustaceans and fishes. The 4th Asian Marine Biology Symposium, November 4-6, 2019, Howard Civil Service International House, Taiwan. [Oral]

など国際学会他15件。

国内学会

邉見由美・伊谷行・大澤正幸・駒井智幸(2019)若狭湾から採集されたスナモグリ科の未記載種.日本甲殻類学会第57回大会.2019年10月19-20日.東京海洋大学.東京.[口頭]

邉見由美・藤原稚穂・伊谷行(2018)ツマグロスジハゼがテッポウエビの巣穴構造に与える影響.2018年日本魚類学会年会.2018年10月5-8日.国立オリンピック記念青少年総合センター.東京.[口頭]

など国内学会他45件。


表彰・セミナーなど

表彰

4) 2020年9月20日。
 2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会オンライン大会。日本ベントス学会奨励賞。
3) 2019年10月20日。
 日本甲殻類学会第57回大会。若手優秀発表賞 口頭発表優秀賞。
 ★「若狭湾から採集されたスナモグリ科の未記載種」
2) 2018年3月20日。

 高知大学平成29年度学生表彰。

1) 2015年4月。
(独)日本学生支援機構.平成26年度特に優れた業績による返還免除の認定(全額免除)

ほか8件。

セミナー

2021年1月19日

 京都大学瀬戸臨海実験所の第49回瀬戸海洋生物学セミナー(Link)にて「住み込み共生の進化~ハゼ類による巣穴利用の可能性~」について発表

2019年11月5日

 The Fourth Asian Marine Biology Symposiumにてセッション「Symbiosis and Parasitism in Crustacea: Diversity and Ecological Studies in Asian Region」を企画・主催

 「Symbiotic relationships between crustaceans and fishes」について発表

など、ほか9件。

外部研究資金

2020年4月〜2021年3月(1,000,000円)
 

 京都大学教育研究振興財団 研究活動推進助成 

「造巣性テッポウエビ類による生物攪拌機能の解明」

2019年8月〜2021年6月(800,000円)
 

 公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金
 

「日本海における巣穴形成ベントスとその共生生物相の解明」 

など、ほか5件。

その他

4) 2021年10月12日 - 12月26日

 兵庫県立人と自然の博物館「身近な海のベントス展」に展示協力しました。

3) 2017年4月15日 - 5月14日

 「越知町立横倉山自然の森博物館」にて「やや身近な野鳥」写真展を開催 

2) 2017年2月6日 - 10日

 高知大学朝倉キャンパスにて「やや身近な鳥」写真展を企画・主催

1) 2015年7月25日 - 26日
第9回水生生物勉強会を企画・主催

(概要:2015年7月25日、26日に高知大学海洋生物教育研究施設にて、第9回水生生物勉強会を企画・主催した。参加人数は23名、講演は11題だった。)